ドラムサークルグループ Kyo響Beat(キョウビート)
2023年、2024年 ドラムサークルファシリテーター養成講座を開催しました。
講座受講後、ドラムサークルグループ、Kyo響Beat(キョウビート)が誕生しました。
これから、京都でドラムサークルの輪を広げていきたいと考えています。
盛況のうちに終了
2024/10/5(土) 誰でも参加できるドラムサークル
日時:2024年10月5日(土) 13:00~14:00
場所:ロームシアター京都中庭(ローム・スクエア)
対象:子どもからシニアまで誰でも参加可能!
料金:無料
ロームシアター京都の中庭で開催されている、OKAZAKI PARK STAGE2024の「ローム・スクエアライブ」で、参加型ドラムサークルを開催しました。
参加型とは、ドラムを叩きに来た人も、通りがかりにちょっと寄った人も、観客もみなだれでも一緒にドラムサークルを体験できる企画です。Kyo響Beatのメンバーがファシリテーターとして、ローム・スクエアのドラムを盛り上げました。
【ドラムサークルの良いところ♫】
叩いて音を出すドラム、パーカッションは楽器の中でも最も原始的なものです。
親しみやすく、誰でもすぐに演奏できます。ノンバーバル(非言語)のコミュニケーションで国籍、言語、年齢、音楽経験も全く問いません。
2023年 ローム・スクエアライブ 参加型ドラムサークルの様子
リズムの輪でつながる!
今後もKyo響Beatは、左京区の地域の活動などに出かけていきます。ぜひお声がけください。
ちょっとドラムサークルについて興味を持っていただいた方に...
2023,2024年度の終了したドラムサークルファシリテーター養成講座についてご説明します。
ドラムサークルとは...
みんなが輪になって、即興的につくりあげる打楽器、パーカッションのアンサンブルです。
楽器の経験がなくても誰でも楽しめる自由にリズムを楽しめます。
ファシリテーターとは...
ドラムサークルにおいては、みんなが緊張やプレッシャーから解放されて楽しくなるように働きかける案内人です。
ドラムサークルの効果と可能性
- 教育現場(幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学、専門学校、フリースクールなど)
- 公共施設講座、児童館、病院、高齢者施設、授産施設、障がい者施設など
- 企業(企業内研修、チームビルディング、キックオフイベントなど)
- 各種音楽イベント、国際交流、世代間交流、お祭り、パーティなど
ドラムサークル 講師陣
橋田”ペッカー”正人氏 日本における、ドラムサークルの先駆者
日本パーカッション界の草分け的存在。1977年に渡米し、ブラック&ラテン系ミュージシャンとのセッションを重ね、帰国後に日本発のサルサ・バンド、オルケスタ・デル・ソルを結成し数多くの作品を発表。また、2万5千曲を超える著名人のレコーディングに参加。
リズム音楽の効用に早くから着目し、ドラムファシリテーターを育成・支援するための『ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)』を2004年に設立し、理事長を務めたのち現在はDCFA名誉会長。数々のバンド結成の経験から、チームビルディング、リーダーシップ、コミュニケーションのノウハウを体得。ドラムサークルから学んだファシリテーションと結びつけたトレーニング・ビートの普及に務めている。
DCファシリテーターとして20年以上の経験と実績を持つ 野田憲一氏
トレーニングビート®トレーナー
GROOVE CONNECT主催
ドラムサークルファシリテーター協会元副理事長
企業研修をはじめ、小学校や地域コミュニティからフジロックフェスティバルまでファシリテーターとして20年以上の経験と実績を持つ。
<2023年度>
日程:9/18(月祝),9/23(土祝),10/1(日),10/7(土) 全4回
時間:13時~17時
参加費:3,000円
受講者:19名
みんなで輪になってタイコを叩く、ドラムサークル。即興のパーカッションアンサンブルです。楽器経験がなくても誰でも自由にリズムを楽しめます。そこで、参加者が楽しくなるよう働きかける案内人がファシリテーターです。
ドラムサークルは参加者が自由に奏でるリズムにより、人々の心の扉を開き、心と心をつなぎ協調性を育みます。
全4回遅刻早退なしで出席すれば、岡崎いきセンドラムサークルファシリテーターとして認定です。
4回の講義の最後にロームスクエアライブを体験しました。受講後、地域のイベントや施設にでかけました。
<2024年度>
日程:6/15(土),6/29(土)7/13(土),7/14(日) 全4回
時間:13時~17時
参加費:3,000円
受講者:29名
初回に小学校でドラムサークル体験をしました。4回の講座を受講して、地域の施設やイベントにでかけるファシリテーションを学びました。
受講後、地元団体の夏祭りに出かけました。