岡崎いきセン サークル見本市
2025/3/15 sat. 12:45 ~17:00 12:30開場
@岡崎いきいき市民活動センター 分室(会議室2と和室)
岡崎いきいき市民活動センターで活動する様々なサークルが活動を発表します。
体験型のワークショップもありますよ。
メンバーを募集しているサークルもたくさんあります。春だから、何か始めてみたいなと思っている方も気軽に活動をのぞいてみるチャンスです。ぜひお越しください。
お客さんは、入場無料、出入り自由です。
オカリナやウクレレ、マンドリン、民族楽器フルスなどの楽器演奏、アカペラコーラスや不思議な蓄音機もあります。
ワークショップでは、ドラムサークル、水墨画か篆刻体験、オカリナウクレレの楽器体験も。
いろんなサークルで、面白いことを探してみてください。詳しくはこちらに!
毎月第4土曜日 レコードを聴く会2024
終了したレコードを聴く会
2024年4月27日(土)14:00(13:30開場)~
参加方法:事前申込(お申込みは開催日1か月前~)
参加費:無料
企画者:桝井信孝(アマチュア選曲家)
30代から80代の幅広い年齢の方々が参加して下さり、
とても良かったと楽しんでおられました。
<参加者のお声>
30代から80代の幅広い年代の方が参加されて、懐かしく楽しんでおられました。
「以前はよく聴いていたのですが、仕事が忙しく久々に聴けて嬉しかったです。」「様々のジャンルの曲の違った面を醸し出すYMOの奥深さに感激しました。」「DJさんであまり喋らないのも個性があっていいですね!「ここに来れただけで幸せです」
<Play List>
Yellow Magic Orchestra 坂本龍一 YMO
大貫妙子 矢野顕子 ラジ 原田知世 中谷美紀
Arto Lindsay Pierre Barouh David Sylvian Phew
毎年、クリスマス時期に開催するジャズボーカル。ダイナ・ワシントンをメインに取り上げ、ラッキー・トンプソンのテナーサックスの甘いブルルースに包まれてスタート。魅惑的なジャズボーカルの曲が目白押し。最後は、アレサ・フランクリンの『Tribute to Diah Washington』で締めくくりでした。
リズムの輪 みんな笑顔でつながる!
ドラムサークル ファシリテーター養成講座
日時:2024年6月15日(土)、6月29日(土)、7月13日(土)、7月14日(日)
13時から17時
参加費:3000円(Tシャツ、小物楽器代)
今年も昨年に引き続き、ドラムサークルファシリテーター養成講座を開催しました。
講師は、日本の草分け的パーカッション奏者としても有名な、橋田ペッカー正人先生と、20年以上のキャリアを持たれている野田健一先生。
4講座の最初の日は、近くの小学校でドラムサークルの実践。
受講生は、小学生の親子と一緒に、はじめてのドラムサークル体験を楽しみました。
講座受講終了後、地域活動やボランティアに活動に行くドラムサークルグループ、Kyo響Beat(キョウビート)として、活動を始めました。
ローム・スクエアライブ
ロームシアター京都の中庭で開催される ローム・スクエアライブ
9/29(日)はワールドミュージックDAY! メキシコやタイの音楽、中国のひょうたん笛フルスのほか、和太鼓や箏、三味線と日本の伝統的な音楽もありました。
10/5(土)は、当センターよりドラムサークルKyo響Beat(キョウビート)が出ます。様々な種類のタイコや打楽器を持っていきます。誰でも参加できます。円になってみんなで楽しくタイコを叩きましょう!
ほかにも、地域の幼児園から高校生のダンスまで、秋晴れの中、出演者の好演と観客との笑顔であふれていました。
2024/9/29(日) この日はワールドミュージックフェスタDAY
kokoka国際交流会館より、メキシコ音楽 Boleros y mariachi。当センターより、中国のひょうたん笛フルスを演奏する、角井正博さん。岡崎ワールドミュージックフェスタより、黒坂和太鼓教室の子どもたち、三味線三昧や北タイ音楽のチャムチュリー、東北タイ音楽のアルンシーの皆さんなど多彩な演奏者がそろうイベントになりました。
2024/10/5(土) この日は一般参加型ドラムサークルと地元の学校や施設の日
ローム・スクエアライブ2日目は、ドラムサークルファシリテーター養成講座を受講したメンバーによるグループ、Kyo響Beatによる一般参加型ドラムサークル。そして、地元岡崎地域の学校や施設をコーディネートしました。
ローム・スクエアに円形に並べられた椅子は、タイコの音が響くと国籍も様々ないろんな方でうまりにぎやかにタイコの音が響きました。ファシリテーターは交代しながら、あっという間の1時間でした。
また、地元岡崎地域の学校や施設からは、あおい苑のミュージックベル、岡崎幼児園の和太鼓とかわいらしいダンス、錦林児童館の竹馬ダンスと歌とダンス。文教中学高等学校の圧巻のダンスパフォーマンス。岡崎中学校吹奏楽部の演奏と大変盛り上がって終わりました。
アートを文字にして伝えたい!
アートライター講座
2024年11月16日(土) 13:00~16:00
場所:岡崎いきいき市民活動センター
参加費:無料
アート作品を見てどのように表現したら他者に伝わるかコツを学ぶアートライター講座。
「ギャラリー巡り」の前に企画しました。
講師は、京都モダン建築祭の事務局もされており、岡崎エリアのことをよく知っておられる、編集者 藤井容子さん。
今回は、多くの方に講座にご参加いただきました。
人数が多かったので、広い場所、ロームスクエア(ロームシアター京都中庭)に出かけて、建物を鑑賞し、ペアになって記事にまとめる練習を行ったり、当センターで短い音楽演奏動画を見てどのように表現するか。
短い時間でしたが、ぎゅっと内容が詰まった講義になったと思います。
参加者の方からは、自分のしゃべる癖が分かったとか、表現の時に気を付けるポイントを理解したと大好評でした。
『私の好きな私の国の音楽』
2024年5月18日(土)Open 13:30 Start 14:00
5月18日(土)に開催しました「ワールドミュージックを聴く会」は『私の好きな私の国の音楽』でした。国際交流会館の協力で、日本で暮らすフランスの方とメキシコの方を招き『私の好きな私の国の音楽』というテーマで、kokoka国際交流会の協力を得て、フランスとメキシコの国や音楽についてお話を聞いたり、音楽を聴いたりしました。
はじめはフランスの紹介でした。フランスの現代文化を表したアニメ作品が上演されました。次はメキシコの紹介でした。メキシコ出身のディアナさんは、メキシコの民族音楽の一つである『マリアッチ』を、民族衣装を着て、曲の紹介だけでなく、ギターで生歌も披露してくださいました。
参加者のアンケートでも「“国の”愛国心が分かりやすい映像、歌を楽しませていただきました」とあり、また「フランスやフランスの音楽を通じて国民性や現地のことを少しでも知ることができてとても良い時間でした」と大変濃い内容であったが分かります。文化と一体であるワールドミュージックを聴く会の趣旨に合致した会となりました。
ミャンマー音楽入門~『ビルマの竪琴』から現代の音楽シーンまで~
7月20日(土)Open:13:30 Start:14:00
2024年7月20日(土)、「ワールドミュージックを聴く会」が開催されました。このイベントは、ミャンマー音楽の入門をテーマに、『ビルマの竪琴』から現代の音楽シーンまで、幅広く紹介される内容となっていました。講師には大阪大学外国語学部の教授、井上さゆりさんをお迎えし、専門的な解説とともに実演やワークショップも行われました。
当日は、井上さんによる竪琴(サウン・ガウッ)の演奏が和室に響きました。竪琴の優雅な音色は、参加者の皆さんにミャンマーの伝統文化の深さと美しさを伝えるものでした。演奏に合わせて、井上さんはミャンマーの音楽の歴史や特徴について丁寧に解説し、参加者はその背景に触れることができました。
また、演奏に合わせて拍子をとる打楽器を使ったワークショップも実施されました。参加者は実際に打楽器を手に取り、リズムを刻む体験を通じて、ミャンマー音楽のリズム感や演奏のコツを学びました。この体験は、音楽の理解を深めるとともに、参加者同士の交流の場ともなりました。
参加者からは、「知らない国の文化を知れて、とても興味深かった」といった声が多く寄せられ、ミャンマーの伝統音楽に対する関心の高さが伺えました。全体を通じて、ミャンマーの音楽文化に触れる貴重な機会となり、参加者の音楽や異文化への理解が深まる内容となりました。
ペットボトル三味線を作って弾いてみよう!
9月16日(月・祝)・9月23日(月・祝)午前の部 10:30 ~12:30 午後の部 13:30~15:30
音→バイブレーション→身体 ~アイヌの楽器・ムックリや歌
10月12日(土)Open:13:30 Start:14:00
帰ってきた和洋合奏~昭和歌謡とアフロバイーアの邂逅編
12月14日(土)Open:13:30 Start:14:00
三味線三昧~多様な三味線の仲間たちを聴き比べ
2025年1月11日(土)Open:13:30 Start:14:00
演奏とお話:津軽三味線Itaru氏、長唄の三宅良氏、ゴッタン※の黒坂周吾氏の饗演をお楽しみに!
(※ゴッタンとは鹿児島や宮崎の南九州地方に伝わる、板三味線、箱三味線と呼ばれる楽器です。)
作家さん、美術館副館長と一緒にギャラリー巡りツアー
■11月22日(金)案内:立体造形作家 ヒロ忠之さん
■11月30日(土)案内:京都市京セラ美術館副館長 小林中さん
両日、岡崎周辺のギャラリーを4か所をまわり、参加者のみなさんでギャラリーを取材してもらいました。
また、取材記事をもとに後日当センターでギャラリーマップを作成します。
第13回岡崎わいわい文化祭
2025.2.1(土)
会場:KoKoKa京都市国際交流会館ホール
開場:12:45 開演:13:10(終演予定16:30)
1.岡崎中学校吹奏楽部
・ファミリーアニメ・コレクション
・糸
・ジャンボリミッキー
2.コールいくせい
〈指揮:光野文代 ピアノ:山崎由美〉
・にじ
・ふるさとは今もかわらず
3.(NPO法人音の風)
子どもコーラス Comodo
・エーデルワイス 他
4.岡崎女性会民踊部&女性会会員
・京の四季
・左京音頭
5.笛の杜合奏団
・冬のメドレー
・ふるさと
6.錦林児童館ダンスクラブ
・ストリートダンス
7.(京都洛北ロータリークラブ)
ハワイアンバンド ハーゲンダッツ
8.京炎そでふれ!普及チーム
・よさこい演舞
9.あおい苑
・大きなうたとあおいメドレー25
10.朝練清々
・24式双剣
・32式剣
11.正派ゆきの会
・呉歩(ゴッホ)
12.(NPO法人音の風)
岡崎リトルポップスターズ
+キャナリアンヴォイセズ
+シャイニングスターズ
・愛は勝つ 他
13.京都文教中高ダンス部
14.ゲスト:木下 弱
(𠮷本興業 京都府住みます芸人)
お話:長根あきさん(気功・ムックリ演奏)
日時:10月12日(土)
お話と演奏:森川浩恵さん(筝と歌)、輪島裕介さん(鍵盤)、徳岡香菜子さん(打楽器)
日時:12月14日(土)
― 特別企画 ―
~ペットボトル三味線を作って弾いてみよう!~